このエントリーをはてなブックマークに追加

 

賢者の食卓は大手製薬会社の大塚製薬が販売する粉末状の血糖値対策製品で、テレビCMも流れていてドラッグストアでも見かけます。

 

しかし、実際の効果はいかほどでしょうか?管理人が実際に試してみることにしました。

 

 

賢者の食卓

賢者の食卓
こちらが「賢者の食卓」、ドッグストアで買って来ました。

 

賢者の食卓中身
中身はこうなっています。

 

賢者の食卓中身
サプリメントではなく、粉末状で、飲み物に溶かしたり料理にふりかけて使います。臭いは無く、味はかすかに甘みを感じます。

 

効果

では、実際の効果は?検証した結果が下のグラフです。

賢者の食卓効果比較グラフ

赤=賢者の食卓無し
青=賢者の食卓有り
縦軸は血糖値(mg/dL)

 

赤のグラフは、賢者の食卓を飲まずに牛丼大盛りを食べて、食後血糖値の推移を測定した結果。
青のグラフは、賢者の食卓を飲んでから牛丼大盛りを食べて、食後血糖値の推移を測定した結果。

 

微妙ですが、確かに賢者の食卓を飲んでから測定した方が数値が低くなっています。測定の詳細については「賢者の食卓を飲んで牛丼大盛り食べて血糖値を測定してみた」をご覧下さい。

 

管理人が7つのサプリメント実際に使って効果を確認した結果を元にしたランキングでは7位になっています。

 

 

 

 

成分

製品パッケージの栄養成分表示によれば、賢者の食卓は1包(6グラム)当たり

 

エネルギー 7キロカロリー
タンパク質 0グラム
脂質 0グラム
炭水化物 5.1グラム~5.8グラム
食塩相当量 0グラム

 

と言う事になっています。炭水化物5.1~5.8gの内、糖質が0.1g~0.8g、食物繊維5g。この食物繊維5gは、難消化性デキストリンです。

 

難消化性デキストリン

では、難消化性デキストリンとは、一体なんでしょう?

 

Wikipediaによれば

難消化性デキストリン(なんしょうかせいデキストリン、英語: Indigestible dextrin)とは、人の消化酵素によって消化されない、難消化性のでんぷん分解物である。

 

天然では熟した果物などに含まれている水溶性食物繊維の一種であり、食後の血糖値の急激な上昇の抑制が報告されている。

引用元:難消化性デキストリン - Wikipedia
水溶性食物繊維の一種で、人の消化酵素によって消化されない特性を持っている。だから難消化性と言う名が付いていて

 

  • 食後血糖値上昇抑制
  • 食後中性脂肪上昇抑制作用
  • 肥満防止
  • コレステロール上昇抑止
  • 排便促進
  • ミネラル吸収促進作用

 

の効果があるとされます。そして、この特性がそのまま賢者の食卓の効果になっています。

 

 

 

 

評判

賢者の食卓、ネット上の評判はどんなものでしょうか?楽天市場とAmazonの評価を集計してみました。

 

賢者の食卓、楽天市場評価円グラフ

上の円グラフは、賢者の食卓の楽天市場におけるカスタマーレビュー(総合評価の付いているものが対象)を集計した結果です。

 

☆☆☆☆☆ 60.09%
☆☆☆☆ 26.16%
☆☆☆ 9.67%
☆☆ 0.99%
1.09%

 

評価の件数は2213件で、☆の平均値は4.47となっています。

 

賢者の食卓、Amazon評価円グラフ

上の円グラフは同じく、賢者の食卓のAmazonにおけるカスタマーレビューを集計した結果です。

 

☆☆☆☆☆ 39.67%
☆☆☆☆ 27.40%
☆☆☆ 18.20%
☆☆ 8.79%
5.94%

 

評価件数は489件で、☆の平均値は3.86と、楽天市場に比べて厳しめの評価になっています。

 

 

 

 

口コミ

では、実際の口コミの中身はどうでしょうか?

良い口コミ

どうせ飲むので定期で10箱でも安く買えてありがたいです。

謳っている通り何に入れても味が変わらず、これのおかげか血糖値の数値も下がりました。
食物繊維も入っているのでお通じもすこぶる良いです。
これからも飲み続けたいと思います。

血糖コントロールに効果あります。私はリブレを装着して14日間連続で血糖値を把握しています。同一の食事で本品を使用した、使用しない比較では、血糖値の上昇を30抑えられます。家庭の食事では、まず基準値以下で収まります。外食は酷いです。うなぎ丼では、90上昇して180を記録しました。市販のパンもコントロールに苦しみ、ついにはブランパンを作るにいたりました。外食では見た目のヘルシー(例えば和食)に騙されないようにしてください。私は外食のときだけ飲んでます。そのせいか、通じには効果を感じません。
人間ドック検診に向けて2ヶ月間、毎食時に2本づつ賢者の食卓を飲み続けました。

結果、中性脂肪が192→111に、コレステロールや血糖値、その他の数値も初めてすべて正常範囲に入りました(^o^)!これはもう手放せないです。


血糖値を測定して、具体的な数字で効果を実感しているようです。特に、食事毎に2本飲んで、と言うのが興味深いですね。大塚製薬は1回1本を推奨していますが、量を増やすことで大きな効果が出ています。

 

悪い口コミ

1日3回、飲んでいたんですが、これが原因か?わかりませんが、飲み始めてしばらくしてから、胃の調子が悪くなり、胃が痛むようになったので、飲むのをやめました。私には合わなかったのかもしれません。
食後高血糖の改善効果を期待して購入しましたが、数値は変化なしでした。私には向かないようです。
食生活自体の問題もあるでしょうが、3箱摂取しても全く効果なし。

また、別の製品を探します。


体質に合わない人がいるようです。それから「食生活自体の問題もあるでしょうが」と言う事は、食生活に問題があると自覚していると言う事です。いくらサプリメントを使っても、暴飲暴食をしていたら折角の効果も台無しです。やはり、最低限生活習慣の見直しはするべきです。

 

 

飲み方

賢者の食卓は、どのような飲み方をするのが効果的なのか。製品パッケージには

 

「1食あたり1包を、お飲み物に溶かして食事とともにお召し上がりください。1日3包が目安です。」

 

とあります。また、公式サイトのQ&Aでは

お食事1回にあたり1包をお召し上がり頂くと、そのお食事に入っている糖分と脂肪の吸収を抑えますので、3回飲まないと効果がない訳ではございません。
引用元:賢者の食卓 ダブルサポート公式サイト -Q&A- | 大塚製薬

 

とありますので、食事の時に1包、忘れず飲んで下さい。1日3包というのは、1日3食を前提にしたもので、1日2食なら2包です。

 

賢者の食卓自体は、僅かに甘みを感じる程度で匂いもなく、料理の味をを損ねませんので、どんな料理や飲み物に入れても問題ありません。

 

ただし、

ビールやサワー等に溶かすとダマになったり、泡が溢れることがございます。
引用元:賢者の食卓 ダブルサポート公式サイト -Q&A- | 大塚製薬

 

とあるように、炭酸飲料や冷たいものは避けた方が良さそうです。

 

飲むタイミング

賢者の食卓を飲むタイミングは、食前か、もしくは食事と共に飲むのが基本です。

 

賢者の食卓の主成分であり、その機能に関与する成分でもある難消化性デキストリンは、食べ物の胃から小腸への食物の移行と小腸からの吸収を緩やかにすることで、食後血糖値の上昇を緩やかにします。

 

そのため、賢者の食卓が効果を発揮するためには、食前か、もしくは食事と共に飲んで下さい。

 

しかし、もし飲み忘れるなどした場合、食後に飲んでも効果はあるでしょうか?

 

公式サイトのQ&Aには、

血糖値は食後30分でピークとなりますので、30分以内にお召し上がりください。
引用元:賢者の食卓 ダブルサポート公式サイト -Q&A- | 大塚製薬

 

とあります。食後血糖値のピークは人によって、食事の内容によっても変わりますので、だいたい30分~1時間の間と考えて良いと思います。

 

その、ピークになる前に飲めば、食前や食事と共に飲んだときより効果は落ちるものの、多少は効果が期待できる。と言う事です。

 

なので、飲み忘れたら、食後30分以内に飲みましょう。

 

 

 

賢者の食卓の口コミと、使って判った血糖値への効果記事一覧

賢者の食卓を飲んで、牛丼大盛りを食べた後の血糖値を測定、推移をまとめました。朝食を食べてから約7時間後、賢者の食卓を飲んでから牛丼の大盛りを食べ、完食後10分から測定を開始。10分置きに2時間後まで血糖値値を測定しました。結果だけ見たい方は、こちらをクリック。

賢者の食卓ダブルサポート、何処で売っていて値段はいくらなのか?コンビニエンスストアとドラッグストアで調べてみました。コンビニエンスストア賢者の食卓はコンビニエンスストアにあるのか?値段はいくらなのか?を、4つのコンビニエンスストアチェーンで調べてみました。セブンイレブンファミリーマートローソンミニストップセブンイレブンこちらはセブンイレブンの、サプリメントの商品棚です。DHCとかFANCLのサプリ...

賢者の食卓ダブルサポートは大塚製薬が販売する特定保健用食品で、食後の・中性脂肪上昇・血糖値上昇を穏やかにする効果があります。一方の難消化性デキストリンは、wikipediaによれば水溶性食物繊維の一種であり人の消化酵素によって消化されない、難消化性のでんぷん分解物引用元:難消化性デキストリン - Wikipediaこちらは難消化性デキストリンについて解説している動画です。この難消化性デキストリン、...

賢者の食卓ダブルサポートは、大手製薬会社の大塚製薬が販売する特定保健用食品で、食物繊維(難消化性デキストリン)の働きで、糖分や脂肪の吸収を抑えることにより、食後の血糖値や血中中性脂肪の上昇をおだやかにします。引用元:賢者の食卓 ダブルサポート公式サイト -製品情報- | 大塚製薬この賢者の食卓ダブルサポート、副作用はあるのでしょうか?副作用まず公式サイトを調べてみましたが、副作用に関する記述はあり...

血糖値、中性脂肪の数値が悪い人には、コレステロールの数値も悪い人が多いようです。食後血糖値と中性脂肪の上昇を抑える賢者の食卓、コレステロールにも効いてくれるといいのですが。賢者の食卓はコレステロールに効果ある?賢者の食卓はコレステロールにも効果があるのでしょうか?

TOPへ