糖尿病に効く?
結論から言うと、効果はありますが薬ほどは効きません。
特定保健用食品は、あくまで食品であって薬ではありません。食後血糖値の上昇を抑制する効果は確かにありますが、糖尿病患者の方が病院から処方される薬ほどの強い効果はが無いのは当然のことです。
ただし、薬ほどの強い効果が無い変わりに、副作用もありません。
賢者の食卓と同様な作用を持つのは、一般にα-グルコシダーゼ阻害薬と呼ばれるタイプで、
・低血糖
・消化器症状(腹部膨満感や放屁など)
・腸閉塞、イレウス
・肝機能障害
等の副作用が報告されています(ただし、腸閉塞、イレウス、肝機能障害は希にしか発生しません)。
引用元:α-グルコシダーゼ阻害薬の解説|日経メディカル処方薬事典
これに対して賢者の食卓は、体重60kgの人間ならば1度に29包を摂取したとき、初めて下痢などの症状が出ると言われています。
1度に29包は非現実的で、事実上副作用は無いと言って良いでしょう。
>>賢者の食卓、成分と飲み方、副作用について
勿論、糖尿病が治癒したりもしません。
中々治癒しない病気に、民間療法や自然食品などに頼る人も少なくありません。しかし、残念ながら糖尿病が完治する秘密の治療法や、奇跡の食品は存在しないのです。
糖尿病の予防
薬ほどの強い効果はない賢者の食卓ですが、それでも血糖値コントロールの助けにはなります。
糖尿病を発症してしまったら処方された薬を使った方が良いですが、まだ完全に糖尿病になっていないなら、賢者の食卓を使って血糖値コントロールをして下さい。
食事療法や運動療法をしながら、賢者の食卓をはじめとする血糖値対策のサプリメントを使用すれば、血糖値コントロールの効果は高まります。
薬の飲み合わせ
賢者の食卓自体には副作用は事実上無いと言って差し支えありません。
>>賢者の食卓、副作用と下痢について
ただし、糖尿病薬であるα-グルコシダーゼ阻害薬を服用している方は注意した方が良さそうです。
基本的には糖尿病患者の食後の過血糖を防ぐα-グルコシダーゼ阻害薬と同じ性質を持っています。そのため両方を同時に摂取するとお互いの作用が重複し(相互作用)、腸内の未消化の糖質が増加して発酵し、腸内ガスが増えたり、腹部に膨満感(張り)が出ることがあります」引用元:トクホなど健康食品 薬との組み合わせで注意すべき副作用も|NEWSポストセブン
α-グルコシダーゼ阻害薬は、一般にアカルボース、ボグリボース、ミグリトールと呼ばれる薬です。
これらの薬と賢者の食卓を同時に使用する場合は中止いた方が良いでしょう。
とは言っても、「腸内ガスが増えたり、腹部に膨満感(張り)が出る」程度ではありますが、一応事前に主治医の先生に相談して下さい。
公式サイトのQ&Aでも、糖尿病患者の使用について
水溶性の食物繊維の食品ですが、糖尿病のお薬をお飲みの場合は、主治医の治療方針もありますのでご利用前にはかかりつけの医師にご相談をお勧めしています。引用元:賢者の食卓 ダブルサポート公式サイト -Q&A- | 大塚製薬
としています。
賢者の食卓を公式サイトで購入する場合は
>>賢者の食卓 | 【大塚製薬の公式通販】オオツカ・プラスワン
使ってみた結果については
>>賢者の食卓を飲んで血糖値を測定しての評価と口コミ
楽天とAmazonの最安値は
>>賢者の食卓最安値、楽天とamazonで調べてみた
賢者の食卓以外の血糖値対策サプリについては
>>血糖値を下げるのに役立つ7つのサプリメントを使ってみた
をどうぞ。