
ネット上では「糖ダウンを使ったけど効かなかった」、と言う悪い評判をネット上で見かけることがあります。こう言った、言わば悪評はどれくらいの割合で存在するのか、調べてみました。
上の円グラフは楽天市場のカスタマーレビューで、総合評価の付いているものを対象に集計した結果です。
☆☆☆☆☆ |
41.36% |
---|---|
☆☆☆☆ |
24.44% |
☆☆☆ |
15.04% |
☆☆ |
1.88% |
☆ |
5.64% |
☆☆以下の低評価は、全体の 7.52% と少数であることが分かります。逆に☆☆☆☆以上の高評価は 65.8% です。
こちらはアマゾンのカスタマーレビューの集計。
☆☆☆☆☆ |
18.92% |
---|---|
☆☆☆☆ |
10.23% |
☆☆☆ |
22.36% |
☆☆ |
9.46% |
☆ |
12.90% |
楽天市場に比べると厳しめの評価で、☆☆以下の低評価は全体の 22.36% でした。
全体としては少数ですが、”効果がない”という声は確実に存在します。
当サイトの管理人は、実際に糖ダウンを飲んでから牛丼大盛りを食べて血糖値を測定、効果があることを確認しました。
”効果が無かった”という人と、管理人を含む効果を実感した人とでは何が違うのでしょうか?
効かない
カスタマレビューの悪評を見ていると、そこにある種のパターンがあることに気がつきました。悪評は大きく分けると
- 効果を実感できない
- 薬の方が効果があった
- 本当に効いていない
の3つに分けらるのです。
効果を実感できない
飲み続けているのですが、身体的な体調の変化はなく、効果は実感できません。
体調に全く何の変化もありません。
”効果がない”と言う意見で、多いのが”体調に変化がない”、”実感できない”と言うパターンです。
しかし、血糖値というのは多少上下したくらいで体調に変化が現れるものではなく、その違いを実感するのはまず不可能です。糖尿病も自覚症状が殆ど無く、自分が糖尿病になっていることに気がついていないケースは少なくありません。
健康な人であれば、血糖値は大体 90mg/dL~140mg/dL の間くらいで上下します。管理人も糖ダウンの検証で血糖値を測定したとき、最高で 200mg/dLを超えたましたが、体調の変化等は一切ありませんでした。
”実感できない”という人も、実は効いているのかも知れません(勿論、本当に効いていない可能性もあります)。効果を確認するためには、血糖値の測定が必要です。
風邪をひいて血糖値が高いときに飲みましたが、他のサプリの方が効いている気がします。
そして、「風邪をひいて血糖値が高いときに」と言うのは無理というものです。血糖値が高いときだけ飲んで、即効果が出ると言う物ではありません。少なくとも1カ月間、出来れば3カ月間は使用してから結論を出すべきです。
薬の方が効果があった
病院で処方して貰った血糖降下薬の方が格段に効果がありました。
これは仕方がありません。いくら効果があるとは言っても、糖ダウンはサプリメント、薬ではありません。処方薬の方が効果が高いのは当然です。
その代わり、糖ダウンには薬のような副作用は確認されていません。詳しくは糖ダウン 副作用をご覧下さい。
本当に効いていない
飲み始めてから半年位経ってから受けた検診では、残念ながら逆に血糖値が上がっていました。
5ヶ月間飲み続けて、高めの血糖値には変化無し。
飲み続けて2ヶ月、HBA1Cの値が6.8から7に上昇してショックを受けました。
いずれも2ヶ月以上、中には半年使い続けて、検診を受けるなどして血糖値も測定しているのに数値には変化が無い、または悪化してると言うパターンです。
糖ダウンはあくまでサプリメント、薬ではありませんので効果が無いケースがあっても不思議ではありません(薬であっても必ず効くわけではありません)。
ただ、一つ注意しなければならないのは生活習慣です。血糖値が高いと言う事は、普段糖質の多い食事をしていたり、運動不足である可能性が高いと考えられます。また、生活習慣は以前と変わらないのに、加齢によって糖の処理能力が低下していることもあります。
その場合は生活習慣の改善に取り組みながら、糖ダウンを使う事をお勧めします。実際に、運動や糖質制限と併用して結果を出していると言う口コミも見受けます。
定期的な運動と糖質制限を同時に行って、約半年続けた結果、空腹時血糖値が119から109まで下がりました。
もし、生活習慣の改善+糖ダウンでも効果が無いとしたら。医療機関に相談するか、他のサプリメントを試して下さい。当サイトでは糖ダウンを含む7つのサプリメントを検証、ランキング形式で紹介していますので参考にして下さい。
また、管理人以外の評価を知りたい方には口コミをまとめています。
そしてもう一つ、効果が無い原因として肥満が考えられます。肥満、中でも内臓脂肪型肥満は血糖値を上昇させる要因になるのです。詳しくは別記事で解説しています。